令和4年度児玉郡市防火安全協会第1回特別講習会が株式会社タムラ製作所児玉工場で開催されました。
2022.07.04 講習・研修
令和4年6月15日(水)株式会社タムラ製作所児玉工場におきまして、「令和4年度児玉郡市防火安全協会第1回特別講習会」が開催されました。
今回の講習は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止を図るため、当日ご出席の皆様はマスクを着用の上、手指のアルコール消毒の実施及び会場内は社会的距離を十分確保する中での開催となりました。
【講習の内容】
1 合同訓練見学・施設見学【雨天中止】
2 講話「災害に対する安全衛生の取り組み」
講師:株式会社タムラ製作所児玉工場
人事総務本部本社総務グループスペシャリスト
兼 児玉総務セクションリーダー 野田 康弘 氏
令和4年度埼玉県危険物安全講演会が行われました。
2022.07.04 講習・研修
令和4年6月21日(火)児玉郡市広域消防本部 多目的ホールにて、「令和4年度埼玉県危険物安全講演会」のWEB上映が開催されました。
第33回自衛消防隊屋内消火栓操法大会の開催が決定しました。
2022.07.04 イベント
児玉郡市防火安全協会が協賛する第33回自衛消防隊屋内消火栓操法大会の日程が、下記のとおり決定しました。この大会は、火災への意識を向上させるとともに消火技術や操作技術、初期消火態勢を習得させることにより自衛消防隊の技術向上を図ることを目的としています。
大会名 | 「第33回自衛消防隊屋内消火栓操法大会」 |
---|---|
開催日時 | 令和4年10月13日(木)13時00分~17時00分 ※ 荒天時中止 |
開催場所 | 児玉郡市広域消防本部駐車場 本庄市西富田904番地3 |
主催 | 児玉郡市広域消防本部 |
協賛 | 児玉郡市防火安全協会 |
令和4年度版児玉郡市防火安全協会会則・会員名簿を発送いたしました。
2022.07.04 お知らせ
所在地、名称及び代表者氏名等に変更が生じた場合は、「氏名・名称等変更届」にてお知らせください。
メールまたはFAXにて、ご送信ください。
FAX:0495-24-8393
メール:boukakyoukai@kodamakouiki.jp
令和4年度定例表彰伝達式が行われました。
2022.06.02 お知らせ
協会加入の事業所及び当該事業所の防火管理者及び危険物保安監督者等で、火災予防上功績のあった個人及び団体に対して、表彰を行っています。
公益社団法人 埼玉県危険物安全協会連合会 表彰 (敬称略)
優良危険物事業所 | タツムテクノロジー 株式会社 |
---|---|
暁運送 株式会社 | |
大森クローム工業 株式会社 埼玉工場 | |
優良危険物取扱者 | 平児玉 和広(株式会社 日本マイカ製作所) |
大里 健一(三愛オブリガス東日本 株式会社) | |
優良普及啓発活動 | 社会福祉法人 神流福祉会 特別養護老人ホームいろりの友 |
株式会社 東環エンジニアリング | |
ベストバンケット五州園 株式会社 |
児玉郡市防火安全協会 表彰 (敬称略)
優良事業所 | 株式会社 渡辺運送 |
---|---|
有限会社 岩上運輸 | |
株式会社 EWBトーア | |
有限会社 磯野商店 | |
日本瓦斯 株式会社 上里営業所 | |
本庄ガス 株式会社 | |
社会福祉法人 友愛会 障がい者支援施設グリーンヒル美里 | |
社会福祉法人 みさと福祉会 みさと保育園 | |
医療福祉法人 桂水会 岡病院 | |
株式会社 ジョッキ埼玉工場 | |
赤城乳業 株式会社 本庄千本さくら『5s』工場 | |
優良事業所 | 株式会社 パロマ 本庄工場 |
株式会社 中央梱包運輸 美里営業所関越児玉倉庫 | |
フリージア 株式会社 ありの実デイサービス |
全国統一防火標語ポスターの掲載
2022.04.27 お知らせ
『お出かけは マスク戸締り 火の用心』
防火標語は、家庭や職場・地域における防火意識の高揚を図ることを目的として募集され、57回目となる令和4年度の防火標語は、全国からの14,693点もの応募の中から選ばれました。
令和4年度 危険物安全週間推進ポスター掲載
2022.04.27 お知らせ
『一連の 確かな所作で 無災害』
危険物安全週間は、平成2年消防庁により制定され、以来毎年6月の第2週(日曜日から土曜日までの1週間)に各種事業が実施されております。
目的として、事業所における自主保安体制の確立を呼びかけるとともに、広く国民の危険物に対する意識の高揚と啓発を図るものです。
ガス警報器設置・交換運動について
2022.04.04 お知らせ
ガス漏れ事故のほとんどは、「ガスをつけたつもり」「ガス栓を閉めたつもり」「すぐにもどるつもり」などのミスが原因となっています。「ガス警報器」の設置を正しくしていれば適切に作動して、人のミスによる事故を警報してくれます。
地域防災力の充実強化のための講演サイトの開設について
2022.03.12 お知らせ
(一財)日本防火・防災協会において、平成25年12月に成立した「消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律」の趣旨を実現するための講演内容となっております。
講演内容
「地域防災力の充実強化に向けた・自主防災組織に関する取組」
消防庁国民保護・防災部防災課 地域防災室 室長 田村 一郎 氏
「災害の時代における自主防災組織」
兵庫県立大学大学院 減災復興政策研究科 科長 室崎 益輝 氏
「災害史のなかの女性-江戸地震と関東大震災-」
歴史学者 北原 糸子 氏
「防災のための情報発信と防災教育を考える」
神戸学院大学現代社会学部 社会防災学科教授 舩木 伸江 氏
「次世代の地域の守り人たちを育てる~」
(一社)RISK WATCH 理事長 長谷川 祐子 氏
令和4年新着! 「防火・防災DVD」貸し出します。
2022.03.12 お知らせ
消防本部予防課では、防火・防災についての知識を深めていただくため、無料でDVDの貸出しをしています。
最新DVD紹介
一般・防災管理者・施設管理者向け
「安心・安全なガソリンスタンド業務のために」
このほか、火災予防、防火管理、消防用設備及び地震・災害関連など、貸出DVDについての手続き等お問い合わせは、予防課 TEL 0495-24-8392 まで
第2回消防ぬりえ展を主催しました。
2022.03.01 イベント
小学生以下を対象に90作品のご応募をいただきました。ご応募いただいた皆様に御礼申し上げます。
すべての作品の中から、入賞作品17点が決定いたしましたので発表いたします。
受賞おめでとうございます。
【ご応募いただいた方全員に、消防本部にて賞状をご用意しております。】
【第2回消防ぬりえ展は、新型コロナウイルス感染症の拡大のため、中止となりました。】
県下一斉住警器普及啓発広報及び春季全国火災予防運動啓発活動イベントについて
2022.02.02 お知らせ
【令和4年3月に管内物販店で開催を計画しておりましたが、
新型コロナウイルス感染症の拡大のため、中止となりました。】
会長 新年のご挨拶
2022.01.01 謹賀新年
新たな年を迎えるにあたり、一言ご挨拶を申し上げます。
はじめに、新型コロナウイルス感染症の流行が続く中、消防や医療従事者をはじめとする多くの方々がこの未曾有の危機を乗り越えるために大変なご努力をされていることに深く敬意を表します。
昨年は大幅に制限された一年でしたが、当協会は、安全に安心して暮らせる地域社会の実現に資することを目的としており、協会ホームページ公開を機に、皆様のお役に立てる取り組みをさらに推進させてまいります。
日頃から当協会の事業運営に当たり、ご理解とご協力に改めて感謝いたしますとともに、皆様にとりまして2022年が素晴らしい一年となりますよう心よりお祈り申し上げます。
2022年 元旦
第31回火災予防ポスターコンクール優秀作品ポスターが完成しました。
2021.12.20 お知らせ
管内の小学4年生から6年生が描いた作品で消防本部において審査し決定した、金賞3点、特別賞3点及び銀賞24点が描かれたポスターが完成しました。
本ポスターは協会員の事業所のほか、公共施設や駅などに掲示されます。
消防庁舎一般開放イベントに協賛しました。
2021.12.20 イベント
秋の火災予防運動期間の11月13日(土)、14日(日)の二日間で開催された児玉郡市広域消防本部・中央消防署消防庁舎一般開放に当協会が協賛しました。
両日は晴天に恵まれ、お子さんを連れた多くのご家族が訪れ、起震車による地震体験、水消火器による消火体験をはじめ、普段は見ることのできない訓練塔の見学など、さまざまな体験ができ、たいへん盛況でした。
コロナ対策を十分に行いながら開催されたイベントでしたが、協会員も各ブースに分かれイベントに協力している中で、子供たちの笑顔に触れとても癒されていました。
また、火災予防ポスターコンクールの表彰式も同時に行われ、特別賞の受賞者に入会長から賞状と副賞が手渡されました。
本協賛事業に全部会が活動しました。
全国で一酸化炭素中毒事故が発生しています
2021.12.08 お知らせ
近年、食品工場及び業務用厨房施設等において都市ガス及び液化石油ガスの消費設備による一酸化炭素中毒事故が発生しています。特に、食品工場及び業務用厨房施設等において一酸化炭素中毒事故が発生した場合、多くの人を巻き込み、甚大な被害を及ぼす可能性があることから、「換気・点検・手入れ・業務用換気警報器設置」等の重要性について、業務用厨房等の所有者・使用者の皆様の理解が必要です。
一酸化炭素中毒の防止について (390kb)住宅用火災警報器の取付支援のご案内
2021.11.17 お知らせ
住宅用火災警報器を自ら取り付けることが困難な世帯には、申請により消防職員が無償で取付の支援を開始しました。
住宅用火災警報器 取付支援リーフレット (551kb)オンラインによる危険物取扱者保安講習の開催について【終了】
2021.11.17 講習・研修
令和3年度の危険物取扱者保安講習につきましては、この度、会場での集合型の講習に加え、新たにオンラインによる保安講習を開催することとなりました。
「命を守る10のポイント」
2021.11.02 お知らせ
近年の火災を取り巻く状況の変化や、高齢者の生活実態等を踏まえて、総務省消防庁において作成されていた「住宅防火 いのちを守る 7つのポイント」が「住宅防火 いのちを守る 10のポイント」に改正されました。
秋季全国火災予防運動期間中、消防イベントが2日間開催されます。
2021.10.22 イベント
日時 | 令和3年11月13日(土)13時30分~16時00分 令和3年11月14日(日)10時00分~15時30分 |
---|
各種防火・防災体験、消防車両や救助訓練の展示など
防火・防災体験をしてくれた子供たちには、オリジナルグッズを進呈します。
本協賛事業に全部会が活動する予定です。
第31回火災予防ポスターコンクール表彰式・展示会を開催します。
2021.10.22 お知らせ
本コンクール入選作品のうち、金賞3点、特別賞3点の受賞者を表彰いたします。また、表彰式終了後、全入選作品を2日間、消防本部に展示します。
表彰式日時 | 令和3年11月13日(土)13時00分~ |
---|---|
展示会日時 | 令和3年11月13日(土)13時30分~16時00分 令和3年11月14日(日)10時00分~15時30分 |
本協賛事業に全部会が活動する予定です。
第31回火災予防ポスターコンクール審査会を消防本部と共催で開催しました。
2021.10.22 お知らせ
10月13日(水)、夏休み期間中、管内の小学4年生から6年生が描いた1,970作品のうち、各小学校から選出された197点を消防本部において審査した結果、金賞3点、銀賞24点、銅賞60点及び特別賞3点の計90点の入選が決定いたしました。
審査員である入会長は、特別賞3点を選定しました。
本協賛事業に防火管理部会が活動しました。

ホームページ公開のお知らせ
2021.09.10 お知らせ
このたび、児玉郡市防火安全協会はホームページを公開いたしました。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
第31回火災予防ポスターコンクール審査会を開催します。
2021.09.10 お知らせ
10/13 当協会会長が児玉郡市広域消防本部消防長から審査員として選考され、管内の小学4年生~6年生から出展された作品を審査します。
最優秀作品(金賞各学年1点、会長特別賞各学年1点)は、11月中に挙行される表彰式で賞状が授与されます。
出展された作品は、秋季全国火災予防運動期間中、消防本部で展示予定です。
本コンクール審査会は、防火管理部会が活動する予定です。
令和3年度 住宅用火災警報器等の配布事業に協賛しました。
2021.09.03 お知らせ
一般社団法人全国消防機器協会に設置された「社会貢献委員会」から住警器等配布モデル事業実施地区として、全国20団体のうちの1団体に神川町(旧神泉地区)が決定し、住宅用火災警報器100個、住宅用消火器25本及び防炎品(防炎エプロン及び防炎アームカバー)25セットが9月2日、神川町に贈呈されました。
配付及び取付けについては、令和3年9月1日~20日「敬老の日」を中心に行われる「住宅防火・防災キャンペーン」に併せて、自治会が地元消防団の協力を得て実施します。
当協会では、この事業に医療福祉部会が活動し協賛しました。

「敬老の日」キャンペーンに協賛します。
2021.08.15 お知らせ
9/1~9/20までの間、おじいちゃん、おばあちゃんに火の用心の贈り物として、住宅用火災警報器を購入し取り付けてあげよう!をキャッチフレーズに各協力団体と提携して展開するキャンペーンです。
当協会がオリジナルグッズを600個協賛しています。

新規会員募集中!